複雑なタスクを自在にこなす自立型AIエージェント:Manus
Manusは、ユーザーの思考を具体的な行動に移すことを目的とした自律型AIエージェントです。従来のチャットボットとは異なり、最小限の指示で複雑なマルチステップタスクを独立して計画・実行できる点を特徴としています。
登場直後は利用のための招待コードが一時100万円で取引されるなど注目を集めましたが、2025年5月12日頃には招待コードが不要となり、何方でも登録・試用することが出来る様になりました。利用はクレジット制で、初回登録時に1000クレジット、毎日300クレジットの枠内で無料で利用出来る他、有料プランの利用で別途クレジットが追加されます。
開発企業
Manusは、中国のスタートアップである Butterfly Effect (Monica.imとしても知られる) によって開発されました。企業は中国を拠点としていますが、グローバルなデータ規制に対応するため、シンガポールで法人登録されています。
公式サイトURL
公式サイトは以下になります。
https://manus.im
iOSおよびAndroid向けにモバイルアプリも提供されています。
- App Store: https://apps.apple.com/us/app/manus-ai/id6479342293
- Google Play: https://play.google.com/store/apps/details?id=im.manus.app
利用料金
Manusは現在、サブスクリプションベースの料金プランを提供しています。
- Manus Basic: 月額19米ドル。1,900クレジットと2つの同時実行タスクが含まれます。
- Manus Starter: 月額39ドル。3,900クレジットと2つの同時実行タスクが含まれます。
- Manus Pro: 月額199ドル。19,900クレジットと5つの同時実行タスクが含まれます。
クレジットの消費量はタスクの複雑さによって変動します。
また、限定的ながら無料でのアクセスも提供されており、5月12日現在、1日あたり300クレジットの無料タスクと、初回利用時に1,000クレジットのボーナスが付与されます。
特徴やバージョンの変遷
特徴:
- 自律的なタスク実行: ユーザーからの最小限の入力で、複数ステップにわたる複雑なタスクを計画し、実行できます。
- マルチモーダル機能: テキスト、画像、コードなど、様々な種類のデータを処理・生成できます。
- 高度なツール連携: ウェブブラウザ、コードエディター、データベース管理システムなどの外部ツールと連携し、タスクを遂行します。
- 適応学習: ユーザーとのインタラクションを通じて学習し、パフォーマンスを最適化します。
- マルチエージェントアーキテクチャ: 複数の専門エージェントが連携して動作し、複雑なワークフローを効率的に処理します。
- 「Manus’s Computer」インターフェース: AIの意思決定プロセスをリアルタイムで確認できる透明性の高いインターフェースを備えています。
- クラウド実行: ユーザーが接続を切断した後も、クラウド上でタスクを継続できます。
- AnthropicのClaude 3.7 SonnetやAlibabaのQwenなど、複数の主要な大規模言語モデルを活用しています。
- GAIAベンチマークなどのAI性能評価で高いスコアを示しています。
バージョンの変遷:
Manusは2025年3月6日に、当初は招待制のプライベートベータ版としてローンチされました。その後、急速に開発が進められ、2025年3月31日頃にサブスクリプションプランとモバイルアプリ(iOS/Android)がリリースされました。モバイルアプリはその後も頻繁にバージョンアップが行われています。2025年5月には、無料ユーザー向けに毎日の無料タスクやボーナスクレジットの提供、ウェイトリストの撤廃といったアクセス方法の拡充が実施されました。
活用方法
Manusは、その自律的なタスク実行能力を活かし、様々な分野で活用できます。
- ビジネスプロセスの自動化: データ入力、レポート作成、ワークフロー管理などの反復的なタスクを自動化し、業務効率を向上させます。
- 採用活動: 履歴書の自動スクリーニングや候補者のランキング付けを行います。
- 金融: 株式市場のデータ分析や財務報告書の作成、投資機会の特定を支援します。
- データ分析・レポート生成: 複雑なデータを分析し、構造化されたレポートや洞察を生成します。
- コンテンツ作成: テキスト、画像、コードなど、様々な形式のコンテンツ生成を自動化します。
- Webオートメーション: ウェブサイトのナビゲート、データ抽出、ウェブ要素とのインタラクションを行います。
- リサーチ: 市場調査、サプライヤーの特定、文献検索などを実行します。
- 旅行計画: 個人の好みに合わせた旅行プランの作成や関連情報の収集を行います。
- 教育: インタラクティブな学習コンテンツやプレゼンテーション資料の作成を支援します。
利用を開始するには、公式サイト(manus.im)またはモバイルアプリにアクセスし、GoogleまたはAppleアカウントでログインして利用申請を行います。現在はウェイトリストなしで登録できます。
Manusの利用方法については様々な人が記事を書かれていますので、こちらも併せてご参照ください。